信頼構築 【6月17日〜7月1日限定公開】Insight:信頼を与える 今回は「信頼を与える」がテーマとなります。 信頼を与える(示す、表現する)能力はリーダーシップスキルの1つです。 他者を信頼するという行為は、相手のパフォーマンスを向上させる素晴らしい方法である一方で、信頼を示すタイミングであるべきかを分析しなければならないこともあります。 【若手社員向けの問い】 Q. 上...
信頼構築 【5月13日〜5月27日限定公開】Insight:カー・チャージャー 4回目となる今回は「顧客ロイヤルティ」がテーマとなります。 営業や接客業に携わる社員が、顧客が何を求めているのかを理解し、顧客ロイヤルティを向上していくことが目的となっています。 【セールス職の方に向けた問い】 Q. あなたが顧客から直接聞いているニーズに対して耳を傾けるだけでなく、顧客が真に求めていること...
7つの習慣 「こんなはずじゃなかった!」新人も受け入れ側も後悔しないための新入社員研修 2020年12月。 本当に色々とあった今年も早いもので残りあとわずか、師走のあわただしさの中で2021年度入社の新人社員受け入れの計画を進められている組織も多いのではないでしょうか。毎年創意工夫を繰り返されていると思いますが、入社後に多くの組織で見られるのが、新人も受け入れ側も「こんなはずじゃなかった!」という後悔の声...
7つの習慣 激流となる次の5年間に更なる高い成果を上げるために必要な人材スキルとは? 人材教育担当の課題 2020年秋。 この季節、多くの企業で次年度の計画策定の時期を迎えられており、HR部門でも次年度の教育研修の計画を立案されていらっしゃる頃と思います。 そのための情報収集や社内での調整にご苦労されている方も多いことと拝察いたしております。 特に今年度はCOVID-19により当初の計画を変更せざるを得...
生産性 めまぐるしい変化の時代こそ、 真に生産性を向上させる5つの思考フレームとは? 令和2年に起こった出来事は私たちに「半強制的」な働き方改革をもたらしました。 緊急事態宣言時に急遽リモートワークや時差出勤を導入した企業では、その後このような働き方を新しいスタンダードとしているケースもあれば、徐々に会社へ出社する割合を増やしているケースもあり、働き方が多様化してきています。 また働き手である私たち自身...
新入社員 ニュー・ノーマル時代の新入社員教育の考え方とは 2020年度入社の新入社員教育は、新型コロナウィルスの影響から大きな変更を求められた企業がほとんどだったのではないかと思います。 一旦の対応として在宅時に取り組める課題を新入社員に与えて取り組んでもらった企業もあれば、通常Off-JTにかける時間を1/5ほどに短縮したうえで現場配属・店舗派遣を短納期で行い、OJTによる...
7つの習慣 「7つの習慣®︎」を実践した参加者の声 前回のブログでは、リモートワーク下の新人メンバーが実践した、All Access Pass®︎の活用法や、具体的なグループコーチングの勉強方法について紹介させていただきました。 (1部:「7つの習慣®︎」を実践するため、チームメンバーで支援しあう) (2部:「7つの習慣®︎」を常に自分事化して考えてみる) 今回は3ヶ月...
7つの習慣 「7つの習慣®︎」を常に自分事化して考えてみる 前回のブログでは、フランクリン・コヴィー・ジャパンに新しく入社した仲間がテレワーク下でもシナジーを生み出すための学習法を【See Do Getサイクル】から見た解説をしました。 (前回のブログ:「7つの習慣®︎」を実践するため、チームメンバーで支援しあう) 今回は、具体的に私たちが取り組んだグループコーチングの流れにつ...
7つの習慣 「7つの習慣®︎」を実践するため、チームメンバーで支援しあう リモートワークへの移行により、変えざるを得ない育成体制 3〜5月にかけて、日本でも多くの企業でリモートワークが取り入れられ、今後もテレワーク、サテライトオフィスなど多様な働き方がニューノーマルになるといわれています。 新入社員の受け入れや人事異動、また中途入社者も多いこの時期に起こった変化に苦労された人事や受け入れ側の...